表現に幅が欲しいときはコレ!
ナマぴ~
表現豊かな文章力って、どうしたら身に着くの?
ナマ叔父さん

言いたいことの逆を言って、
それを否定する「二重否定」
例えば何かの議題について、賛成意見が多いけど、反対の人も何人かいるときは
この意見に反対の人は少なくありません
などと表現したりする。これはニュースなどでよく使われる“二重否定”と言って、「〜ないわけではない」などと書く手法だ。この二重否定だけど、実は普段の会話でも意図せず使っていることがあるんだよ。
例えば、そうだね、値段が「少し安い」ときは、「そんなに高くない」って言うことがあるじゃない。プロのライターはね、この手法を上手に利用しているんだよ。


同じ表現が何度も重なるなら、
似た表現に「言い替え」てみよう
こんな文章があったとしよう。
この食堂の特長はとにかく量が多い。ライスの量も多ければ、丼の具やおかずの量も多いんです
ここで気になるのは、何度も繰り返される「量」や「多い」という言葉だ。
そこで次のように書くとどうだろう。
この食堂の特長はとにかく量が多い。ライスも大盛りなら、丼の具やおかずもたっぷりなんです
どうだい、似た表現に替えただけで文章が豊かにるだろう。

語順を入れ替える「倒置法」も、
表現の幅を広げてくれるよ
たとえば小説であるようなこんな文章
彼女は人込みであふれる駅のホームで、彼の姿を捜した。
これを倒置法で書くと
彼女は彼の姿を捜した、人込みであふれる駅のホームで。
となる。文節や語順を逆に書く手法さ。国語の授業で習ったと思うけど、この言い方も実は会話の中では意図せずによく使うことがあるんだ。
ねえねえ、昨日見た? 〇〇選手のサヨナラホームラン!
などとね。文章を書く際はつい文法通りに書いてしまうが、この倒置法なんかもうまく活用すれば表現の幅が広がるよね。
ナマ叔父さん
詳しくは「SKILL UP」でも解説する予定だ。準備中だからしばらく待ってくれないかい。
