ナマぴ~
書類づくりでさ、行と行の間隔はどれくらいがいいのかな。プロの人たちは何か基準があって決めてるの?
ナマ叔父さん
行の間隔に興味を持つとはなかなかシブいじゃないか。ウェブデザインでは「高さ」って言うけど、印刷業界では「行間(ぎょうかん)」または「行送り(ぎょうおくり)」って呼ぶんだ。行間にもセオリーがあってね、一般的な記事では全角アキ(ぜんかくあき)が多いんだ。詳しく説明しよう。
黄金比は1文字ぶん空ける「全角アキ」
全角は業界用語で1文字分という意味で、アキは空いてるってことだ。
例えば文章の書き出しは空白が入るよね、普通は1文字分空けるから、これを業界用語で「ぜんかくあき」って呼んだり、「全角アキ」って書いたりするんだよ。だから「行間が全角アキ」って言うと、行と行の間を1字分空けるってことだ。
一般的な文章の場合はこれでOKだけど、実は文字が大きい見出しや、逆に小さな説明文では行間を使い分けるんだ。いくつか行間の例を見ると次のようになるね。

文章を読みやすくする「行間」
文章を見たときに行間が狭いと読みづらく、広すぎると見た目がスカスカに感じるんだ。これを業界用語で「間延びして見える」と言うんだけどね、だから読みやすくキレイにまとめるってけっこう難しいんだよ。
さっき言ったように、一般的に本文扱いの基準は全角アキだけど、多少狭くしたり広くしたり調整するのがいいだろうね。
でもね、サイズが大きな見出しや、逆に小さい補足説明などは全角アキだと間延びするんだ。だから、より狭い「全角の半分~1/3程度」を目安にすると読みやすくキレイに見えるよ。
印刷ツールでは特に「行間」は大切
実は行間は印刷物を作る場合、特に大きな影響があるんだよ。なぜなら紙には決められた大きさがあるからなんだ。
もちろんWEBデザインにも行間があって、そのバランスは印刷の場合と同じだけど、大きな違いはスクロールするところさ。これだと行間を最適に保ったデザインがしやすいんだ。
しかし印刷物では常に決められたスペースに一定量のテキストを入れなきゃならない。だから多くの文字を入れるときは行間を狭く。スカスカの時には行間を大きく取ってバランスを整えなきゃいけないからね。
ナマ叔父さん
詳しくは「SKILL UP」でも解説する予定だ。準備中だからしばらく待ってくれないかい。