07-管理者ってどんな人

「ナマ叔父さん」はどんなナマケモノ?

 「ナマ叔父さん」の紹介をするね。
このサイトの記事書いているのは全部「ナマ叔父さん」。僕は文章書くのがまだそんなに上手じゃないから…。

叔父さんの初めての就職先は出版社で、そこでこの業界の基礎を学んだらしいよ。数年後にデザイン制作事務所に移ってからは、いろんな印刷物やグラフィックツールを作ったんだって。

でね、それからさらに年月がたってね、叔父さんさぁ「…うわぁ、歳の順で、この会社の社長になっちゃったよ。どうしよう…」なんて、僕の母さんに言ってたらしいよ。

ナマ叔父さんの基本スキルは?

物心ついた時から、チラシの裏に漫画書いてたんだって。チラシの裏って昔は「白紙」が多かったのかな? 僕が子どものときに、よく怪獣を書いてくれたよ。

叔父さんが出版社にいたときはね、自分で企画を立てて、自分で取材・撮影もして記事を書いてたんだって。そのあと誌面デザインや内容に合うイラストも自分で描いてたらしいよ。いったい何刀流なんだろう。

あとね、出版社の媒体PRで「電車の中刷り広告」とかバス「ラッピングデザイン」。あと、ビルの「大型看板」や「テレビCM撮影の立ち合い」も経験したらしいよ、いいなぁ~。

この前おじさん、こんなこと言ってた。
「ナマぴ~くん。あまり言わないで欲しいんだけどさ、僕ね…、学校で専門的なこと習ったことないんだよ。全部、実戦と独学でここまで来ちゃったんだ。これってどうなんだろう…」って、とても小さな声で「ドヤ顔」してた。
 でも、叔父さんは「この業界しか知らないし、どの分野もそこそこしかできない…。起用貧乏なんだよ」って、夕陽に向かって言ってた。

ナマ叔父さんの事務所の制作実績は?

どんなもの作ってるか聞いたらさ、ページの多い印刷ツールが多いって言ってたよ。いろんな「ガイドブック」や「冊子」。「パンフレット」や「広報誌」。「学校案内」「会社案内」「取説」「技術マニュアル」とかだって。あとね、学習書籍専門出版社の依頼で「教科書」デザインも受注したんだって。教科書って作るのに4年もかかるそうだよ。

叔父さんの制作事務所って、コピーライターやデザイナーが数人いる小さな制作事務所だったらしいけど、ほとんどのツールはゼロから企画して、そこで印刷入稿までできるメンバーが揃ってたんだって。

ナマ叔父さんの今後

叔父さんの会社、まあまあやるじゃんって思ったんだけどこの前さ…
 「以前いた社員もみんな独り立ちしたし、僕もいい年齢だしさ、今の仕事が片付いたら実制作からゆるゆると身を引こうかなって思ってるんだよ。それでね、今まで得たクリエイター全般の経験や知識を若い人に伝えたいんだ」って言ってた。で、そのあとさ…

「でもね、ナマぴ~くん。今は僕一人になっちゃったからね、年間96本のメールマガジンの企画・構成・原稿・デザイン・イラスト描きなんかをね、全部僕がやってるんだよ。ナマぴ~くん、助けておくれよ…」
って言われても、僕はまだ何もできないよ。

このサイトでどんな記事を発信するの?

予定の記事なんだけどね、あまり多すぎるので別の機会にするよ。

そんなに多いの? 
ㅤいいじゃない、ここで紹介すれば。

そ、そうかい。
じゃぁ、せめてコラム扱いで、
さっくりと、さっくりでいいよね…。
えっと、タイトルは…
「グラフィックツールの企画・立案・取材
・原稿・デザイン・印刷の全般にわたるコツ」のシリーズ記事。

長っ! それに最後「コツ」って、軽っ!

よ、予定している記事はね
こんな感じなんだよ。
できれば、書籍も作ろうかと…
ど、どうだろうね

予定している記事のプロット

【みんな~、なれるよ】
クリエイターを目指す方へ

●なぜクリエイターになりたいの?
●どんな職種がある
 ・営業、ディレクター、プランナー、
 ・コピーライター、デザイナー、
 ・イラストレイター(描き手)、
 ・DTPオペレーター、
 ・カメラマン、スタイリストなど
●プロになるには?
 ・学ぶか、慣れるか
 ・向き・不向きはある?
 ・デザイナー派かライター派か
 ・純粋な芸術家か商業デザイナーか
 ・ライターは硬め・柔らかめ・両方?
 ・デザイナーはアド系か編集系か?
 ・カメラマンはアート系か報道系か?

「みんな~、なれるよ」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【気楽にやろう。印刷物づくりは楽しいよ】
プロになって日が浅い方へ
印刷ツールができるまでのハウツー情報

●プレゼン資料づくり
 ・打合せの注意点
   クライアントとの距離感について
   プレゼンで作る(用意する)ものは?
 ・企画・立案について
   カテゴリー構成のコツ
   印刷の折り数、ウエイト調整・配分
   ページネーションのコツ
 ・企画書・提案書づくり
   概ね基本パターンがある
   内容重視か、体裁重視か?
 ・スケジュール作成
   予定表・進行表を作るコツ
   締め切りをどこに設定する?
   間に合わない時の保険のかけ方
 ・見積作成のポイント
   内税と外税
   ウエイトをどこに置く
   高くても可愛いい見積書とは
 ・イメージラフ
   サムネ・ラフ・カンプの違いとは
   想像をかき立てるラフはどう描く
   紙質や厚みの提案もデザイナーの仕事
●企画提案後の実制作
 ・打合せ
   何を訊いて何を確認するか
   メモする振りして録音する?
   先方で行うかウチの事務所でするか
 ・取材
   聴き取りや電話取材のコツ
   インタビュー、対談、座談会のコツ
   飛び込み取材の注意点
 ・撮影
   撮影の心得、構図選択
   プロに依頼する際の指示の出し方
   ロケ撮影かスタジオ撮影か
   スタイリスト・ヘアメイクの有無
   立ち会いの心構えはなに?
 ・取材のテープアップのコツ
   時間をかけずに手分けするか?
   同音異義語に注意
   そもそも録音は確認と保険
 ・原稿作成
   文章作成の心得、言葉に酔うな
   まずは書くことを楽しむ
   企画・立案・構成はライターの範疇?
   ストーリー展開のコツ
   イラストの発注指示もするの?
   短文/キャッチや見出しのコツ
      ネーミングの作り方
      スペックのまとめ方
   長文/技術書・論文・レポートのコツ
   文字数の減らし方、増やし方
   表現手法
    削りの美学、文章を短く
    表現のセオリーとは
    書き始めと終わりのポイント
    逆を言って否定する倒置法
    同じ意味の別の言葉を探せ
    です・ます調/だ・である調
    理由を書く理由は?
    過去形か進行形か? 
    リズムと読みやすさ
    区切り優先か、リズム優先か?
    文言の重複を避ける
    言い換えの必要性
    表現にもトレンドがある
    強制しない表現とは
    統一表記は内閣表記か通信社か
    文字並びの見た目を考える
    文章の整え方のコツ
    デザイナーとの相談は?
    誤解を生まない表現とは
    しゃべり言葉と書き言葉
    自由な発想で好きに書くとどうなる
   推敲(すいこう)のコツ
    文章校正は二つの視点で
    あえて時間を開けて確認する
    誤字、脱字の心構え
 ・デザイン & 組版
   デザインの心得
   前処理
    イメージをつかむ断ち切りマスク
    印刷物はトンボで裁断
    資料は余白に貼って見える化
   テキスト処理
    行間と行送りのセオリー
    欧文処理の仕方
    ベースラインかセンターか
    文字の大きさってなに?
    どのフォントを使う?
    カタカナはへこんで見える
    タイトル、リード、本文はセット
    キャプションとスペックの調整
    文末の飛び出し、凹み処理は
    ジャスティファイの確認も
   バック処理
    すっきり見せる背景のコツ
    角丸のアールサイズの決め方
   カラーリング
    さほど色数がない現実
    見ただけで頭に浮かぶ掛け合わせ
    補色とハレーション
    ノセかヌキの分かれ目は?
    カラーチャートの刻みは整数
    特色印刷のデザインはどうする?
    プロとアマの配色は紙一重
   写真処理
    写真の重なりの注意点
    トリミングのコツ
    ああ解像度
   グラフ・表・図版
    手軽にサッと作るコツ
    座標からの数値入力
    エクセルやパワポとの相性
 ・本格的な絵やイラスト
   イラストの心得
   テーマやシーンの決め方
   全体か部分か
   モノを擬人化するコツ
   描けないときは説明に文字
   モノの外観や形状を描くコツ
 ・まんが
   人物を描くポイント
   顔の表情を描くコツ
   フリーハンドの線の書き方
    横線は書きにくい
    縦線は書きやすい
    丸い円の書き方
 ・プロのイラストレーターに依頼するコツ
   書き直しを防ぐ発注法
   修正の頼み方
●初稿提出
 ・出力によるカンプ提出
 ・PDFによるデータ送付
●修正作業
 ・ミスなく効率的に修正するコツ
   修正は文末から始める
   はみ出てもすべて確定させる
   移動やズレ・不具合に注意
   長体にしたら、トルツメの指示!
・良かれと思ってやった修正は報告する
・提出はまとめて全ページを
   部分的なチェック出しはバラツキの元
●印刷入稿作業
 ・不具合ファイルの見つけ方
   リンク外れ、ファイル名が不適切
 ・準備やデータ作成は集中力がいる
   特色解除、アウトライン、EPS保存
●色校正
 ・ハンズレとは?
 ・コンセか本機校正か
●校了
 ・下版とは
●印刷工程
 ・印刷の種類
   凸版印刷とは
   凹版印刷とは
   孔版印刷とは
   現在主流のオフセット印刷
 ・印刷入稿から刷版まで
   入稿データの注意点
   カラー分解って?
   製版は何をする
   刷版の役目
 ・印刷
   輪転印刷の特徴と注意点
   掴みの役割り
   平版印刷
   多色印刷の意味
   特殊加工
    PP加工時の注意点
    ニス塗りって?
    エンボス加工
 ・折り加工
   トムソン罫とは
   二つ折り、片観音折り
   両観音折り、ジャバラ折り
   ポケット加工
 ・製本
   中綴じ、平綴じ
   ミーリングって何?
 ・裁断
   内側と外側で何が違う?
 ・発送・納品
   全国の書店に一斉配布できるのは?
   キオスクって何

「気楽にやろう。印刷物づくりは楽しいよ」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【ディレクターはすごい!】

●お互い楽しく仕事を行うには
 ・オブジェの位置をそっと変える
 ・クリエーターとの接し方
 ・へそ曲がり担当者への対応
 ・八方美人で全然OK
 ・クリエイターをやる気にさせる一言
●かかわりの広さは業界随一
 ・様々なデザイナーやライターを知っている
 ・様々な無理難題を知っている
●発注時のポイント
 ・納期はハッキリ伝えよう
 ・イメージの指示は、あえてふんわり
  一案は好きにやってと伝える

「ディレクターはすごい!」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【なだめ、すかしたり、要領かましたり】

●デザイナーやライターに関する話題
 ・コピーとデザインどちらが先か
 ・デザイナーは短命傾向ってホント?
 ・制作案件が重なった時のさばき方
   アイデアは時間が読めない
   仕上げは時間が読める
 ・生成AIには巻かれろ
●下請けや受注者の心構え
 ・納期は必ず聞いておこう
 ・ギャランティーも必ず確認
 ・早目に出来たら即納品するメリット
   納期がなくても修正は言われる

「なだめ、すかしたり、要領かましたり」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【かっこよくしたいなら、コレ】
アマチュアの方へ

●書類や印刷ツールをかっこよくするコツ
 ・デザインや文章をよくしたい。
 ・読みやすく上手にブログ記事を書きたい
 ・写真撮影やイラストにも挑戦したい
 ・仕事で書類や提案書の見栄えをよくする
 ・パワーポイントの活用

「かっこよくしたいなら、コレ」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【冷や汗もの。こんなことあった】

●カメラマン撮影秘話
 ・モデルが失神、夏の和服撮影
 ・シャッターがおりなかった冷凍庫撮影
 ・ドローンがない時代はセスナから空撮
 ・ゴミ箱の上の1分撮影が採用
●デザイナー制作秘話
 ・1週間の徹夜記録
 ・ゴミじゃない。ゴミ箱近くのリースポジ
 ・納期は2年後、教科書デザイン
 ・言った、言わない。電話校正

「冷や汗もの。こんなことあった」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【ほっこり、命がけ? 懐かしレトロ】

●版下
 ・まずはケント紙
 ・平たく削った4Hの鉛筆
 ・ツイーザー、デバイダー、T定規
 ・作業効率は「のり」が決め手
 ・謎物体「ラバー」とは
 ・面相筆と硝子棒・溝差し
 ・ロットリングとステッドラー
 ・画期的なピンペン
 ・テンプレート、雲形定規
 ・カッターとツイーザーの妙
ㅤ 「めくり貼り」
 ・高級機材「トレスコ」夏は汗だく
 ・縮尺率を計算しコピー機でアタリ
 ・仕上げはトレペ
 ・のりが薄いと文字が剥がれて事故に
 ・デザイナーがひと目でわかる版下鞄
●撮影
 ・手の摩擦で温めるポラフィルム
 ・撮影済みフィルムの収集伺い「現像屋」
●初稿提出
 ・複数コピー取ってホッチキス
 ・朱書の転記
●入稿作業
 ・色指定と写真の合番
 ・バイク便革命
 ・版下からデータへ。
 ・引き出しいっぱいディスクの山
   MO、CD、DVD、USBメモリー
●製版
 ・カラー分解
 ・ポジ、ネガ
 ・オペキュー
●色校正
 ・必需品のダーマット
 ・謎の言葉
   ヨゴレトル、ママイキ、
   ねむい、肌色出す、スミおさえ
 ・網点を確認する「ルーペ」

「ほっこり、命がけ? 懐かしレトロ」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【今も同じ? 業界あるある ホントです】

●クリエイター
 ・四六時中考えるアイデア
 ・最初のアイデアが1番よかった
 ・初稿提出が近づくと起こる出力エラー
 ・角度は1度単位、
太さは0.1ミリ単位で分かる
 ・かけあわせの数字で色が分かる
 ・色でかけあわせの数字が分かる
 ・触って紙の厚さが分かる
 ・意外と見過ごしていた「裏焼き」
 ・謎ミステリー「先祖返り」
 ・ワンハンド昼ごはん。片手はマウス
 ・納品が迫ると流血も
 ・納品後の仕上りは見ない

「今も同じ? 業界あるある ホントです」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【ああ、決算!】
制作事務所の経理担当者向け

●ちょっとでいいので、経理に興味持って
 ・できれば貯めないで(貯めるなっ)出金伝票!
 ・お願いだから領収書添えて!
 ・何の領収書かメモっといて~(科目が知りたいの)
 ・お願いだからタイムカード押して!
 ・お願いだから早く帰って!
 ・お願いだからお菓子そんなに買わないで!
●振替伝票のコツ
 ・取材先への謝礼、勘定科目は何?
 ・どこまでが接待交際費?
 ・参考資料は資料研究費?
 ・外注先の源泉は強制できるの

「ああ、決算!」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)


【業界用語・専門用語集】

●各用語(五十音順)
「業界用語・専門用語集」
ナマ叔父さん著(出版日未定)より抜粋(予定)

以上。い、異常かな?

多すぎるよ。おじさん? これ全部書けるの?

わ、わからないよ…。でもね、
すべてのテーマにそれぞれネタはあるし、
書く志もあるんだ。問題は時間だよ…

まさか10年、20年後に、僕が跡を継いで書いてるってことはないよね?

……。

おわり